建築学生の僕のlaptop選び [hp envy-15]

こんにちは。

おひさしぶりです、かつどんです。

前回の更新が去年の11月だったので、約8月ぶりの更新です。

前年度から今年度の初めまでは確かに忙しかったのですが、

それ以降は完全にさぼりです笑

すみません。

というわけで久方ぶりの今回は

僕が選んだlaptopについて書いていきます。

僕もブログをさぼっていた間に、無事大学に合格することができまして

㍶が必要になりました。

そこで僕はいろいろ考えた結果、HP ENVY 15を選びました。

今回はそのことについてしっかり書いていきます。

新大学生の皆さんはとっくにlaptop届いて使い始めていると思うのですが、

僕は先日届いたばかりなのでしばしお付き合いください笑


さて、それでは一体僕がどのようなlaptopを必要としていたのか。

そしてなぜENVY 15が選ばれたのか。

5つのpointから見ていきましょう。

その5つのpointは以下の通りです。


1.4年間買い替える必要がない

2.CADをスムーズに動かすことができる

3.インターフェースが充実している

4.生体認証がある

5.デザインがシンプルである

といった感じです。

それでは1つずつ見ていきましょう。


1.4年間買い替える必要がない

やっぱりパソコンって高い出費ですし、スマホ同様

あまり買い替えたくないですよね。

大学でより専門性が高く発展的な作業をゆくゆくはする場合を考えると、

”今”必要なスペックギリギリのパソコンだと不安ですし、もしかしたら

大学在学中に買い替えるはめになるかも…

そうしたことにならないために余裕のあるスペックの

ENVY 15を選びました。

ENVY 15のスペックは以下の通りです。


第10世代 インテル® Core™ i9-10885H プロセッサー 搭載

Windows 10 Pro(64bit)

第10世代 インテル® Core™ i9-10885H プロセッサー

32GB

15.6インチワイド・UHD(4K)OLED・タッチディスプレイ(3840×2160)

NVIDIA® GeForce RTX 2060 with Max-Q Design

2TB SSD

IEEE802.11ax(Wi-Fi6)、Bluetooth 5.0

約 2.15kg

最大 6 時間 30 分


2.CADをスムーズに動かすことができる

これは1つ目のpointと似てくるのですが、一番重要なpointです。

建築においてCADというのはなくてはならないもので、

建築を職としていくのであれば、CADを扱うことは必須スキルです。

なのでCADの扱いについても大学では学修します。

そういったときに快適に作業できなければ、ストレスですし

学修が滞ってしまいます。

課題には制限があり、時間が限られています。

つまり、CADで快適に作業できるlaptopというのは、

今回求めていたスペックの最低条件かつ最大のpointでした。

CADの動作にはGPU性能が大きく関係してきます。

そこで今回はGPU性能の高いENVY 15を選んだというわけです。


3.インターフェースが充実している

某A社のlaptopのようにインターフェースを絞りに絞って

ハブがなければ作業ができないというのは逆にスマートではないと思います。

ハブを追加で購入し、それを常に持ち運ぶ必要があるのは故障の可能性も上がりますし

もとからそれらのインターフェースがlaptopに在ればいいわけなので

そこにも注目して選びました。

ENVY 15はというと

左側

・電源コネクタ

・ SuperSpeed USB Type-A 5Gbps

・HDMI 2.0 出力 

・Thunderbolt 3(40Gbps)with SuperSpeed USB Type-C 10Gbps

・MicroSDカードスロット


右側

・ヘッドフォン出力/マイク入力コンボポート

・SuperSpeed USB Type-A 5Gbps

といった感じです。

必要十分ですね。

ただmicroSDスロットなのが残念ですが、僕がSDからmicroSDに環境を整えれば

解決できます。

それに写真の現像などはまだiPadで行っているので、まだその点で困ってはいません。


4.生体認証がある

生体認証の優先順位は低かったのですが、あるとやっぱり便利ですよね。

マスク生活になって顔認証スマホを使っているみなさんは生体認証の便利さを改めて

感じたのではないでしょうか。

僕もその中の一人でlaptopにも生体認証があるといいなと思いました。

laptopは個人の空間で使うことがほとんどだと思うので、顔認証でも指紋認証でも

どちらでもよかったのですがこのENVY 15は指紋認証です。

僕は手汗をかく人で夏なんかは特になのですが、そうすると

一発では開いてくれない時があるんですよね。

まぁそれでもPINを入力するよりかは全然楽ですね。


5.デザインがシンプルである

これぐらいのスペックになる金色の装飾が入ったり、虹色に光ったりする

laptopもあります。好みの問題ではありますが、僕はそういった派手なデザインは

あまり好きではありません。

シンプルでシャープなlaptopが好きです。

laptopを中心にデスク環境を整えるころを考えてもやはりシンプルな方がいいと思いました。

ENVY 15はなによりこのロゴデザインがかっこいいですよね。

好きです、これ。


以上の5つの条件から今回ENVY 15を選びました。

このブログが公開された段階でlaptopを選んでいる大学生はなかなかいないと思いますが、

よければ参考にしてみてください。

ちなみに今回、このlaptopを選ぶにあたって

HP社のカスタマーセンターに相談しました。

僕みたいにパソコンの知識がない場合、大学側が推奨するスペックを

選択したlaptopが満たしているのかわからないと思います。

そうしたときは家電量販店の店員さんでもいいですし、メーカーの方でもいいので

とにかく専門の人に相談しましょう。

高い買い物ですしね。

それでは、良いlaptopライフを!



4Kディスプレイめっちゃきれい

No.236

No.236 男子高校生のモノblog ボチボチとガジェットやiPhone・iPadについて更新中

0コメント

  • 1000 / 1000