こんばんは。
テスト前ですが
ひっさしぶりの休日なのでダラダラ過ごしてます。
そう言えば昨日はばばちゃんの誕生日ですね。
24歳おめでとう。
今回はスマホの中身を紹介します。
私のホーム画面を紹介します。
早速。
こんな感じ。
白を基調に1ページで済ませてます。
これの他にもアプリはありますがホーム画面には出さず、隠してます。
正直、そんな使わないですし
ゲームやSNSをホーム画面に置いちゃうとスマホに取り憑かれちゃいますし笑
ではまずはドックエリアから。
左から
・keep メモ
・LINE
・Google
・Eggs
・YouTube Music
です。
keepは「ノート」ではなく「メモ」といった使用感で、
素早くパパッと使えるのがGood
Eggsは 音楽SNS
高校生バンドや地方のアーティストなんかも知れるいいコミュニティ。
ここで知ったアーティストを隣のYouTube Musicで聴く というのが僕の音楽視聴スタイル。
YouTube Music
YouTubeの延長線にある
音楽ストリーミングサービス。
ストリーミング配信していないアーティストでもYouTubeに動画さえあればYouTube以上の音質でバックグラウンドで聴ける。
なので、ほとんどの場合でアーティストは検索すれば出てくる。し、登録できる。
(実は1回だけ出てこなかった時があるけど)
YouTubeと同じ感覚で使えるのがGood
次は上3列を
左上から
・時間割
・Notebloc
・Dailynote
・file
・Playストア
・news
・Lifelog
・Googlepay
・Googleフォト
Notebloc
紙をスキャンするアプリ。
小難しいことがなくてわかりやすいからこれを使ってる。
Dailynote
日記アプリ。
パスワード設定やスクショ制限など、プライバシーに関して強い。のに、モノクロでフォントにも気を配った綺麗なUIがGood
Lifelog
SONYが提供してるLifelogアプリ。
SONYのスマートバンドと連携して心拍や睡眠時間、歩いた距離やその歩数など、様々なことをデータとして残してくれる。
次は下2列
左上から
・設定
・カウントダウン
・Habitify
・Simplenote
・継続する技術
・Googleカレンダー
Habitifyと継続する技術
これらは習慣化アプリ。
2つのアプリの違いは、何をどのようにして習慣化させるか。
Habitifyはルーティン化したいものを設定し、その進捗を見えるようにして習慣化させるもの。
継続する技術は習慣化することを習慣化させるもの。
色んな物事を習慣化できるようにユーザーを育てるアプリ。
使って見ればわかるが2つで1つ。というか、
2つあるからこそ快適になるアプリだと思う。
カウントダウン
これは特定の日にちまでの日数をカウントするもの。
Googleカレンダーにある予定の中から設定することもできるので簡単。
ウェジットの大きさはさまざま。僕の使っているのは1番小さいもの。枠2つ分かな。
デザインはカスタムできる。
Simplenote
keepに対してこちらはしっかりきっちり文書を書きたい時に使う。
文字しか使えない分、文書を書くという目的において不要なものが無いのがGood
noteアプリで色んなことをしたい時はkeepか隠してあるGoogleドキュメントを使う。
このアプリはすべての機能を無料で使えるのがGood
遅くなってしまったけれど
使っているホームアプリはNova
カスタマイズ性が高いホームアプリで好き。
アプリ一つ一つの見た目や表示される名前も設定できるのがGood
僕はアプリの見た目を変えてすべて2Dに見えるように工夫してる。そういうのはちょっと楽しい。
長くなってしまったけれど、僕のホーム画面はこんな感じ。
正直、文字にするのが大変だった😅
動画で紹介する方が楽かも??
これからはいろんな種類の記事を書いていこう。
ではまた。
0コメント