そして「選択」をタップ。
そうするとホームに追加する際のアイコンと名前を設定するページになります。
この名前は特殊スペースを使う必要はなく、
×を押すだけで大丈夫です。
そして左側のアイコンをタップ。
そうすると写真を選択できるのでお好きな
スクエアにトリミングされるのであらかじめスクエアにしておくといいかも!
位置決めをしたら選択をタップし、続けて
追加を押すと…
ホーム画面に追加することができました!
ショートカットをホームに追加する方法は分かったということで、
実際に僕がどんな画像を用意したかというと…
こんな感じです。
バックの色は壁紙と揃えています。
が、追加してみると意外と見えてしまったりするので
露出をちょっとずつ変えて調節しました。
フツーにめんどくさいことしてますが
きっと僕みたいに、こういうのが好きな人は
いるだろうと信じてます。
と、ショートカットを利用してアプリアイコンを変える方法を紹介したのですが、
一つだけこの方法には欠点があります。
それはアプリを開く際に毎回ショートカットアプリを経由してからアプリが起動する
ということです。
ですが、僕は別に欠点とは思っていなくて
通常通り起動する方法と起動まで1秒ほどしか差はありません。
慣れればなんともない差だと思います。
(僕は最初からなんとも思いませんでした)
僕みたいにスマホのスピード感より
見た目を優先する方は是非やってみてくださいね!
これまで紹介した手順を用いて僕は
隠しアイコンをホーム画面に
配置しています。
それはこの右下の空白にあります…
この右下の空白にはショートカットを配置していて、
1ページ目には「AssistiveTouch ON」
2ページ目には「AssistiveTouch OFF」を
それぞれ配置しています。
FaseID iPhone勢の悩みといえば
「コントロールセンターおろせないよ…」
「通知センター開けないよ…」だと
思います。
僕も同じです。
この悩みを解決するためにAssistive Touchを使っています。
設定は
シングルタップ「Control Centerを開く」
ダブルタップ「メニューを開く」
長押し「スクリーンショット」
にしています。
ダブルタップで開くメニューはこんな感じ
本体左右の物理ボタンをいちいち押すために持ち方を変えるのもめんどくさいので画面上で操作できる設定にしています。
物理ボタンがめんどくさいとまで感じる人は少ないと思いますが、
手にスマホのサイズが合わないと感じる人におすすめです。
以上です!
今回もなかなか長かったですね笑
僕のスマホに関することは全て喋りました!
僕の中でこのスマホの設定がかなり定着しているので
しばらくこのスタイルで運用していきます。
皆さんもせっかくのスマホを最大限楽しみましょう。
0コメント