机周りを紹介

こんにちは。
ブログを書くということ自体が徐々に習慣化してきました。
これはいい傾向なのでは??

今回は机上紹介。だけでは内容がペラッペラになってしまうので
引き出しの中身なども紹介します。

まず僕の机は
IKEA malm
4,5年前から使っています。
当時は今ほど自分の使う物にこだわりがあったわけではありませんが、
今でも満足して使えるものを選んでくれた過去の僕に感謝します。

僕は部屋の窓向きに机を置いています。
理由としては目の前に壁がある状況での勉強に慣れていないことと、
僕の部屋の中でエヤコンの風が直接当たらないのが窓側であることが挙げられます。
あとは窓を開けた時の風の心地よさを感じたいというのもあります。

ブログを書くときは上のような状況ですが普段は
下のようにほとんど何も置いていません。
僕の部屋には時計がないのでiPadを使わないときは
「Fiqlo」というアプリを開いて置き時計として使っています。

机の左側には無印良品のバックハンガーを使って
メインのバックパックをかけています。

机トップの側面にはケーブルホルダーを貼り付けて
充電ケーブルを隠しつつ、スムーズに取り出し使用できるようにしています。
配置しているケーブルは左から
・lightning
・USB type-C
・micro USB
・GAMEBOY micro 充電ケーブル
・無線充電パッド(type-C)

無線充電パッドはこれを使ってます。
コイルが5つもあるので当たりはそれなりに良いです。
あたりが悪く充電できていなかった!なんてことは一度もありません。
充電できている場合は緑色のLEDがつくのでワイヤレス充電の
最大のストレスと言えるシビアなあたり悩まされることはありません。
最大2つのデバイスを同時に充電できます。

あともう1つあるこの充電パッドのgoodポイントは
スマートホンをパッドに合うよう横向きに置くと確実に充電できる点です。

配線は机の下にコードやケーブルを収納できるポケットがあるので
そこに放り込んでいます。
ちょっと…というかかなり汚いですね笑
まあ見えていないので良しとしましょう。

机上は以上。
それでは引き出しの中の紹介に移ります。
この机は引き出しが一つ、扉のついた棚が2段あります。
引き出しの中は特に仕切りなどは無く、
自分でも設置していません。
なのでごちゃごちゃ。
キーボードやマウス、コントローラーは使わないときは引き出しに入れています。
他にもフィルム、スマホケース、レザー製ペンケース、GAMEBOYカセットなども
入れています。

下の扉付き棚、上段には
LBXプラモを詰めています。
下段には筆箱(を入れた箱)と沢山の筆記具(を入れた箱)を奥に。
手前には万年筆のインクとシャープ芯やボールペンの替え芯などを入れたケースを置いています。
かなり乱雑ですが普段は見えないので構いません!

紹介は以上です。
なんだか締まりが悪い終わり方になってしまいましたが、見えている部分にはこだわりがあるので
参考にしていただければと思います。
逆に見えていない部分は適当なのでカメラフィルムの収納方法など
良いアイディアがありましたら教えてください。
インテリアにもこだわりたい

No.236

No.236 男子高校生のモノblog ボチボチとガジェットやiPhone・iPadについて更新中

0コメント

  • 1000 / 1000